一日一言の魂

古今東西の心に残る言葉や名言・格言・名台詞・諺・新語・一日一言などを学び新しい生き方を目指しています。

スポンサーリンク

「私は神と歴史に対してのみ責任を負う」 フランコ 1937年4月26日のゲルニカ爆撃

 

☆彡一日一言

「私は神と歴史に対してのみ責任を負う」 フランコ

 

1937年4月26日の午後四時半から四時間なわたり、ドイツ空軍がスペイン北部にある

 

バスク地方の町ゲルニカの爆撃を行った。

 

中央市場に人の集まる時間帯を狙った爆撃により、街の主要部は破壊され、住民7千人のうち、1,600人が死亡したといわれている。

 

この祖国の惨事の報をパリで聞いたピカソナチスの暴虐に対して、「ゲルニカ」を一突きで書いたことは有名である。

 

 この爆撃はスペイン内戦の反乱軍を指揮するフランコ将軍の要請により、ナチスの「コンドル軍団」が行ったものだった。

 

当時のスペインは共和政府と反乱軍によって2分されていたが、

この後、フランコは1939年にマドリードを占領して、内戦を終了させ、自ら国家元首となる。

 

この空爆は、ナチスにとって、来るべき大戦に備えた爆撃演習を兼ねていたとも言われている。

 

民族意識が強く、人民戦線側に立つ傾向にあったバスク人の町が攻撃の対象として選ばれたのだった。

 

 

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

 

 

以上は 晴山陽一著 心に響く365の名言とエピソードより 一部抜粋

スポンサーリンク  

 

『案を考える時、何か噛まないと精神統一ができないので、するめや昆布などを噛みます』長谷川町子

☆彡一日一言

『案を考える時、何か噛まないと精神統一ができません。するめや昆布などを噛みます』長谷川町子

 

長谷川町子の「サザエさん」の連載が始まる。

 

おたからサザエさん 1巻

おたからサザエさん 1巻

 

 

1946年(昭和21年)4月22日、福岡の地方新聞「夕刊フクニチ」紙上に四コマ漫画サザエさん」が初めて掲載された。

 

当初は「サザエさん」一家の生活の舞台は九州博多だったが、作者である長谷川町子の状況と共にマンガの舞台も東京へ移り、掲載紙も「夕刊朝日新聞」等を経て「朝日新聞」朝刊に変わった。

 

 作者長谷川町子1920年佐賀に生まれ、高等女学校在学中に「のらくろ」の作者田河水泡の弟子となって漫画の世界に足を踏み入れた。

 

サザエさん」は執筆を依頼されてから海岸を姉妹で散歩しつつ想を練ったので、登場人物の名前が全部海産物になったのだという。

 

 「サザエさん」が世に出たのは、配線間もないころである。

 

以来長谷川は磯野家の生活を通じて、急激に変化する日本の社会を書き続けた。

 

1992年には、「家族マンガを通じて日本の社会に潤いと安らぎを与えた」として、国民栄誉賞を受賞した。

 

受賞は原作者がこの世を去った直後であった。

 

 

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

 

 以上は 晴山陽一著 心に響く365の名言とエピソードより一部抜粋

 

 ※噛むことは、脳の健康維持や活性化に、とってもいいんです。


たくさん噛むと、噛んだ刺激が脳に伝わります。

 

その結果、脳の緊張を和らげたり、脳の血流を改善する効果があるといわれています。

 

さらに、よく噛むことは認知症の予防になるという報告もあります。

 

噛むことがよいといわれる理由は、次の4つがあります。

認知症予防
味覚の発達
肥満予防
ガンの予防

長谷川町子は本能的にこれらのことが分かっていたんですね。


☆彡長谷川町子プロフィール
長谷川 町子(はせがわ まちこ、1920年大正9年)1月30日 - 1992年(平成4年)5月27日)は、日本の漫画家。日本初の女性プロ漫画家として知られる。代表作に『サザエさん』『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』など。

本名 長谷川 町子(はせがわ まちこ)
生誕 1920年1月30日 佐賀県小城郡東多久村
死没 1992年5月27日(72歳没)
国籍 日本
職業 漫画家
活動期間 1935年 - 1987年
ジャンル 4コマ漫画 ギャグ漫画 家族漫画 風刺漫画
代表作 サザエさん いじわるばあさん エプロンおばさん
受賞
1962年:第8回文藝春秋漫画賞
1982年:紫綬褒章
1988年:第4回東京都文化賞
1990年:勲四等宝冠章
1991年:第20回日本漫画家協会賞・文部大臣賞
1992年:国民栄誉賞


生い立ち
佐賀県小城郡東多久村(現・多久市)生まれ。三人姉妹の次女。三菱炭坑の技師であった勇吉のワイヤーロープの事業開業に伴い幼少時に福岡市春吉に転居した。

 

春吉尋常小学校を卒業。旧制福岡県立福岡高等女学校(現・福岡県立福岡中央高等学校)2年生の1933年(昭和8年)まで福岡で育った。父の死去に伴い1934年(昭和9年)、一家そろって上京する。山脇高等女学校(現・山脇学園高等学校)に転校。

 

◆活動
田河水泡の弟子になりたい」という町子の独り言に姉と母は奔走、山脇高等女在学中に田河水泡に師事する。
福岡から上京し漫画家を志して田河水泡の門に入る。 1946年から『夕刊フクニチ』に『サザエさん』を連載し,51年4月から『朝日新聞』に連載の場が移される。

 

以後,彼女の全作品は姉が主宰する姉妹社から刊行された。日本版『ブロンディ』ともいわれる『サザエさん』には,女の目から見た生活の細部のおかしさが生かされているが,ほかに『似たもの一家』『仲よし手帳』『いじわるばあさん』などがある。 78年には自伝的な漫画『サザエさんうちあけばなし』を『朝日新聞』に連載した。 82年文化功労者となり,没後に国民栄誉賞受賞。

スポンサーリンク  

 

『この世に生を受けたこと、それが最大のチャンスじゃないか』アイルトン・セナ F1レーサー

☆彡今日の一日一言

 

『この世に生を受けたこと、それが最大のチャンスじゃないか』

アイルトン・セナ F1レーサー

 

1985年4月21日、ブラジル出身の天才的F1レーサー、アイルトン・セナポルトガルグランプリで優勝を飾った。

 

前年トールマンからF1デビューしてからわずか16戦目の快挙であり、雨の中、全周回1位の文句なしの初勝利だった。

 

アイルトン・セナロータスルノーに移籍したばかりだった。

 

ロータスはトラブルは多いもののハンドリングに優れ、悪条件の中でアイルトン・セナの技術が光ったレースだった。

 

 この初勝利から10年間にアイルトン・セナは優勝41回、ワールドチャンピオン3回、ポールポジション65回という輝かしい成績を残す。

 

 しかし、1994年5月1日、人気絶頂のアイルトン・セナを突然の悲劇が襲った。

 

サンマリノ・グランプリ7周目の高速コーナー「タンプレロ」でコントロールを失ってコースアウトし、ウォールに激突して帰らぬ人となった。

 

 

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

 

 


以上は 晴山陽一著 心に響く365の名言とエピソード より一部抜粋


アイルトン・セナ
アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva, 1960年3月21日 - 1994年5月1日)は、ブラジル人の元レーシング・ドライバー。F1世界選手権において、1988年・1990年・1991年と、計3度ワールドチャンピオンを獲得した。

フルネーム アイルトン・セナ・ダ・シルバ
国籍  ブラジル
出身地 サンパウロ州サンパウロ
生年月日 1960年3月21日
死没地  イタリア 同・ボローニャ
没年月日 1994年5月1日(34歳没)

◆人物
時代を代表するドライバーの1人とされ、特に計65度のPP獲得数は、2006年にミハエル・シューマッハに更新されるまで歴代1位だった。アラン・プロストネルソン・ピケナイジェル・マンセルとは、1980年代から1990年代前半のF1を象徴する存在として、「四強」「ビッグ4」「F1四天王」などと纏めて呼ばれることもある。特にプロストとのライバル関係が知られ、日本では2人の争いが「セナ・プロ決戦」「セナ・プロ対決」などと呼ばれた。

異名には「Genius(天才)」「マジック・セナ」などがあり、若手時代には「ハリー」の愛称でも呼ばれた。日本では、古舘伊知郎が実況中継で使用した「音速の貴公子」がよく知られている。

母国ブラジルにおいては、サッカー選手のペレ、ジーコと並んで、特に偉大なスポーツ選手の1人とされている。イギリス「F1 Racing」誌においては、「史上最速のF1ドライバー」「史上最高のF1ドライバー」に共に1位で選出された。

パーソナルデータ
利き手は左。
血液型はRh+B型。
趣味のひとつに、ラジコンの飛行機やヘリコプターがある。市販のものを購入し、独自に改造も行うほど。日本の友人から日本製の製品も多く受け取り熱中していた。
コーヒーが苦手と語っている。「ブラジル人ながらコーヒーが苦手なのは僕くらいかも知れない」とも語っている。
オフには故郷のプライベートアイランドで水上オートバイを楽しんだ。1991年のシーズン中に水上オートバイの事故に遭い、後頭部を縫う怪我を負った。

◆事故死
迎えた第3戦サンマリノGPは、開幕戦、第2戦共にノーポイントでの結果で終わったセナは「ここが自らの開幕戦」と誓い、レースに臨んでいった。

しかし予選からそんなセナの気合に冷水をかける重大事故が多発する。まず予選1日目、親密な間柄であった同胞のルーベンス・バリチェロが大クラッシュを起こし病院に搬送された。
結果的には鼻骨を骨折という軽傷であったものの、一時は安否を心配されるほどの大きな事故であった。

そして翌4月30日の予選2日目には、ヴィルヌーヴ・コーナーでクラッシュしたローランド・ラッツェンバーガーが死亡。グランプリ中の死亡事故は、F1では12年ぶりのことだった。

これら一連のアクシデントの中でセナは心理的に不安定な状態となり、電話で恋人アドリアーナに「走りたくない」と話していたことが後に語られている。ただし、夜には落ち着きを取り戻し、「心配しなくていい、僕はとっても強いんだ」と語っていたという。

スポンサーリンク  

 

『少年の時間こそ、物事の道理を講明するのに最適時期』前島密  4月20日の郵政記念日に因んで

☆彡今日の一日一言

『少年の時間こそ、物事の道理を講明するのに最適時期』前島密

 

1871年(明治4年)4月20日、日本の郵政事業が開始された。

 

それまでの通信手段は飛脚による書状の配達だったが、これを国有化し、より安く、より安全確実なサービスをしようと考えたのが近代郵便の創始者前島密である。

 

キッカケは官吏であった前島密のもとに回覧されてきた、東京~京都間を行き来する官文書の運送費についての書類だったという。

 

その金額に驚いた前島密は数か月にわたって飛脚に支払う費用を調査し、月額平均千五百両にも上がることを突き止めた。
 
 前島密はこれだけの金額を使えば官民共用の文書を定期的に配達できるのではないかと思い立ち、早速政府内に計ったところ、賛同の意を得て、具体的にその計画をまとめた。

 

飛脚に支払う金額を知ってからわずか20日余りの、1870年6月2日に郵便創業の具体案を太政官に建議したという。

 

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

心に響く365の名言とエピソード (宝島SUGOI文庫)

 

 以上は 晴山陽一著 心に響く365の名言とエピソード より一部抜粋

 

☆彡4月20日は郵政記念日です。

日本で郵政事業が始まる。
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、1959年に「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。


1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。

東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。

この日から1週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動などが行われる。この日を含む1週間を「切手趣味週間」としている。

 


前島密のプロフィール
前島 密(まえじま ひそか、天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。号は「鴻爪(こうそう)」。

日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られる。「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。

前島は晩年を別荘「如々山荘」で過ごした。この別荘は三浦半島西海岸にある浄土宗寺院、浄楽寺の境内にあった。前島夫妻の墓所も浄楽寺境内にある。郵政民営化を断行した小泉純一郎の選挙区(神奈川県第11区)内である。

◆称号 男爵

貴族院男爵議員
当選回数 1回
在任期間 1904年7月 - 1910年3月


◆栄典
1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章
1902年(明治35年)7月30日 - 正三位

◆人物
東京専門学校校長、議員、評議員評議員会長を歴任した上、明治34年には第一回の基金募集委員長に就任し、早稲田大学で最初の募金事業の陣頭指揮を執っている。大正14年早稲田大学校賓。前島彌と親子2代に渡って、早稲田大学校賓に推されており、早稲田大学と大変縁が深い。

大久保利通らが当初進めていた大阪遷都に対し江戸遷都を建白した事でも知られる。

紀尾井坂の変にて事件直後に駆け付け、そこで目撃した大久保の遺体を「肉飛び骨砕け、又頭蓋裂けて脳の猶微動するを見る」と生々しく表現している。

教育の普及のために、漢字を廃止して平仮名を国字にすべきであると主張した漢字廃止論者であった。
日本海員掖済会の委員長・会長である赤松則良を助け、同会の副委員長(明治22年~24年)・副会長(明治24年~38年)・理事会長(明治38年~43年)を務めた。

◆切手
日本における近代郵便制度の父として、現行の1円普通切手に前島の肖像が描かれているほか、いくつかの記念切手にも彼の肖像が描かれている。

スポンサーリンク  

 

Tomorrow is another day.は「明日は必ず今日より良くして見せるわ」がベストマッチング訳!映画「風とともに去りぬ」より

☆彡今日の一日一言 「Tomorrow is another day.」 


映画「風とともに去りぬ」最終章で

"Frankly,my dear,I don't give a damn."(俺には関係ない)と


レットに突き放された後


ラストシーンでスカーレットは、「そうよ、タラに帰りましょう。帰ってから、レットを取り戻す方法を考えましょう。」と言い


After all, tomorrow is another day. で幕を閉じます。



"After all, tomorrow is another day." は


風と共に去りぬ」の最後のシーンで涙を拭きながらスカーレット・オハラに扮するビビアン・リーが最後に言うセリフです。

 

ところで

"Tomorrow is another day."

 

は映画「風とともに去りぬ」場合如何訳せばぴったりなのでしょうか。

日常でも場面によってはいろいろな邦訳が当てはまります。

・「明日という日がある」


・「明日は新しい一日だわ」


・「明日は明日の風が吹く


・「今日で悲しみは終わり、明日は何とかなるでしょ」


・「明日になればまたチャンスはあるさ」


・「明日に望みを託して」


・「望みはあるわ、 また明日が来るんだもの」(DVD邦訳)


・「明日という日があるわ。希望を持って生きて行こう」



映画の中の"Tomorrow is another day."の邦訳としては「風とともに去りぬ」の原題が" Gone with the Wind"と有り、「風」が使われていることやそしてスカーレット・オハラ楽天的な性格からすると「明日は明日の風が吹く」や「今日で悲しみは終わり、明日は何とかなるでしょ」が適当なのではないかという解釈もあるでしょう。

「明日はまた別のなりゆきになる。世の中は何とかなるもので、先を思い煩うことはない。」と訳す方もいます。

 

もう少しくだけて、関西系で

レットはん、行ってしもうたわ。どないしょう。

でも、今日はダメ、やることがいっぱいだもの。

土地もまだあることだし、明日又考えようっと。何とかなるでしょ~~。

自分さんおきばりやす。

とするのもおおらかでいいですね。



筆者は「今がどんなに辛くても、明日という日は必ず訪れる。故に決して諦めずに、希望を持って明日を生きていこう」という意味がこめられているように思います。

"Tomorrow is another day."という科白をスカーレット・オハラに扮するビビアン・リーは力をこめて言い放っています。そしてスカーレット・オハラの目と表情が輝いています。

自分で自分を鼓舞しているセリフに聞こえます。

そこで筆者の意訳は「タラという土地が有るじゃない。(明日という日があるわ)タラに希望を持って生きて行こう」という様な意味で「明日という日があるわ。希望を持って生きて行こう」という邦訳が適当ではないかと思います。

更にスカーレット・オハラの強い性格を考えてもっと積極的に「明日という日は今日より必ずいい日にしてみせるわ」という邦訳は如何でしょうか。

「明日は必ず今日より良くして見せるわ」がベストマッチングではないでしょうかね。

スカーレット・オハラの決意表明にも聞こえてきます。

" tomorrow is another day."こそが映画「風とともに去りぬ」のキーワードであり、

「人生あきらめずに明日に向かって生きていこうじゃありませんか」と人々にメッセージを送っているのです。


特に地震や大震災に遭われたかたがたにお送りしたいメッセージです。

 

筆者も座右の銘のひとつとして生きて生きたいと思います。

さて映画の中の"Tomorrow is another day."は如何邦訳すればぴったりなのでしょうか。

 邦訳にチャレンジして、自分なりの訳を見つけて新しい生き方を見つけてください。


GWTW - Vivien Leigh - '...tomorrow is another day...'

tomorrow is another day.

 

☆彡マイ人生訓
悩み事は夜ではなく、朝に考えよう。

夜は暗くて心も暗くなり、いい解決策は浮かばないことが多いものです。

翌日になって、朝日を浴び深呼吸をすると、きっといい解決案が浮かびます。

お試しください。人生のスキルです。

阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)は、1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害のことである。

東日本大震災
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である

熊本地震
熊本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分(日本標準時[注釈 1])以降に熊本県大分県で相次いで発生している地震
気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している


★映画『風と共に去りぬ
映画『風と共に去りぬ』(かぜとともにさりぬ、原題: Gone with the Wind)は、1939年に製作されたアメリカ映画。
監督はヴィクター・フレミング。主演はヴィヴィアン・リークラーク・ゲーブル。日本での初公開は戦後1952年。

 

風と共に去りぬ [DVD]

風と共に去りぬ [DVD]

 

 
映画『風と共に去りぬ』はメトロ・ゴールドウィン・メイヤーとセルズニック・プロダクションが製作したテクニカラー方式による叙事詩的大作ドラマであり、製作費や宣伝費に大金を注ぎ込む始まりとなった作品でもある。
1936年6月に出版されたマーガレット・ミッチェル原作の『風と共に去りぬ』が世界的ベストセラーとなり、出版してすぐ翌月には映画製作者のデヴィッド・O・セルズニックが早くも映画化権を獲得。
その後3年の歳月と当時の金額で390万ドルの製作費をかけて全編で3時間42分という大長編映画を完成させ、1939年12月15日にワールドプレミエとして初公開して、当時空前の大ヒットを記録した。

1940年のアカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞ヴィヴィアン・リー)、助演女優賞ハティ・マクダニエル・黒人俳優初)、脚色賞ほか特別賞を含め9部門を受賞した。

題名の由来
アーネスト・ダウスンの恋愛詩「シナラ」からとったもので、映画の冒頭のメインタイトルでスタッフ・キャスト等のテロップの後に、このダウスンの詩の一句が出てくる。

・・・・かって在りし騎士道と綿畑の地 人はその地を古き良き南部と呼んだ その麗しい世界で最後に花を咲かせた  勇気ある騎士達と艶やかな淑女達  奴隷を従えた主人たち  今は歴史に記されるだけの儚い思い出となった 大いなる文化は 風と共に去りぬ・・・

風と共に去りぬ」とは1つの文化が戦争という烈風と共に消え去ったことを意味している。「風と共に去りぬ」は南北戦争で南部の貴族的文化社会が打ち砕かれて、その敗戦の荒廃と混乱の中から新しい再建が進められ、南部アトランタを舞台に大地タラが生んだ大富豪の娘、炎のような女、スカーレット・オハラの波乱万丈な半生、激しく燃えた恋物語でもある。

スカーレット・オハラの何事にも負けない力強い女の生き方に共感を覚える映画であった。

キャスト
主演は「欲望という名の電車」のヴィヴィアン・リーと「栄光の星の下に」のクラーク・ゲイブルで、「女相続人」のオリヴィア・デ・ハヴィランドレスリー・ハワード、イヴリン・キース(「千一夜物語」)、トーマス・ミッチェル(「夢見る少女」)、バーバラ・オニール(「扉の蔭の秘密」)、アン・ルザーフォード(「虹を掴む男」)、ジョージ・リーヴス、フレッド・クラインらが助演している。

ヒロインを演じたヴィヴィアン・リーの美しすぎるグリーンの瞳が魅力的でした。

メラニー役のオリヴィア・デ・ハヴィランドOlivia De Havilland 1916年生まれ99歳)はインタビューでメラニー役のことや撮影中のことなどを今でもはっきり覚えていると語っている。よほど印象に残った作品だったに違い有りません。
オリヴィア・デ・ハヴィランドジョーン・フォンテイン(英: Joan de Beauvoir de Havilland、1917年10月22日 - 2013年12月15日)の姉に当たります。

■スタッフ
監督:ヴィクター・フレミング
製作:デヴィッド・O・セルズニック
音楽:マックス・スタイナー

マックス・スタイナーによるテーマ曲『タラのテーマ』は、格調高いナンバーとして映画音楽の古典となっている。アカデミー作曲賞の候補に上がったが受賞は逃した。
その時のアカデミー作曲賞は『オズの魔法使』であった。

受賞歴
1939年 第12回アカデミー賞
作品賞:風と共に去りぬ
監督賞:ヴィクター・フレミング
主演女優賞ヴィヴィアン・リー
助演女優賞ハティ・マクダニエル
脚色賞:シドニー・ハワード
撮影賞(カラー):アーネスト・ホーラー、レイ・レナハン
室内装置賞(美術賞):ライル・ウィーラー
編集賞:ハル・C・カーン、ジェームズ・E・ニューカム
特別賞:ウィリアム・キャメロン・メンジース(劇的な色彩の使用に対して)(主演男優賞、助演女優賞オリヴィア・デ・ハヴィランド)、作曲賞、特殊効果賞(視覚効果賞)、音響賞 にもノミネート)

1939年 第5回ニューヨーク映画批評家協会賞
女優賞ヴィヴィアン・リー
■付録
AFIによる「アメリカ映画の名セリフベスト100」によると
レット・バトラー役のクラーク・ゲーブルがスカーレットに言った"Frankly,my dear,I don't give a damn."(俺には関係ない)というせりふがベストワンになっています。
After all, tomorrow is another day.は31位でした。

スポンサーリンク  

 

スポンサーリンク